進化

機能的に両立しない問題の解決

SherryとSchacterは,進化の過程で機能的に両立しない(functionally incompatible)問題が解決される際には,独立した別個の策が選択されることを理論的に示し,情報の差異(variance)をコードする陳述記憶を担う神経機構と,情報の普遍性(invariance)を…

世界を追加する

二週間かかって140の世界を解析したが*1,不十分だったので,設定を単純にした世界を創った*2.23個の世界を追加するのに一日かかった*3. *1:R言語 - Wikipedia *2:NetLogo - Wikipedia *3:パラメーターを変えた世界をもっと追加する必要がある

世界の解析

一週間をかけて造った140個の世界の解析をはじめた*1 *2 *3 *4 . *1: ccl.northwestern.edu *2: NetLogo - Wikipedia *3: www.r-project.org *4: R言語 - Wikipedia

私達はどの様にして頭を持つようになったのか.

ナメクジウオ*1には頭がない.前方に開いている口に始まり,大きな咽頭を経て,直線的に肛門につながっている.咽頭には鰓があり,口から吸い込んだプランクトンを濾し取って食べる.光感受性細胞が前方にあるが,顕著な脳はない.ナメクジウオに類似した生…

破格と変異:多様性

形態の多様性を“破格(きまりをやぶる)”と表現することがある.解剖学実習のなかで「アトラスとは違う」と学生はたびたび困惑して相談に来ることがある.そんな時には,教科書やアトラスに記載されているのは,設計図ではなくて結果的に作られた所見,と伝…

静脈弁はどこにある?

B君に,どうすれば静脈弁をみつけることができるのか,と尋ねられた,静脈には弁があり動脈と異なると,どの教科書にも書いてあるし,解剖学総論(ヒトの構造の基礎)の授業で私もその様に話した.けれども,どの静脈にも弁があるわけではない.それを横で聞…

artery と trunk ;言葉の中に表現される起源,プラグマティズムと適応度地形

医学科2年のAさんに「どうして動脈はarteryと呼ばれたり,trunkと呼ばれたりするのですか?」と尋ねられた. 多くの場合,動脈は2つに分岐するのだけど,その時に本幹から接線上にのびるように枝が分かれることが多い.大動脈弓はその最たる例である.ところ…

結合組織の構造は部位によって多様である

身体の表面から深部にかけて,①表皮,②真皮,③皮下結合組織,④筋膜,そして⑤筋,が層状に配置している.前腕などの皮膚を指で押さえ,体表に平行に横方向に動かすと,表層は容易に動き,その下層の構造,筋との間でずれていることが分かる.これは真皮と皮下…

Scienceのスタイル

Scienceを進歩させるために仕事をすることはとても魅力的だ*1.その主役はScienceで,私達はその従業員として働く.普遍的な知識を発掘して体系づける”研究”と,その体系を未来に伝える”教育”がScienceというコインの両面にある. 最小限のスタイルを持ち,…

PCRに似ている

以前に書いたRのスクリプトを探して,細かなところを調節して,データを流し込んで,結果を待って,はき出されてくる解析結果を見て,結果が示す内容を考える様子は何かに似ている,と気がついた.何だろうと考えていたら,それはPCRだった*1. 遺伝子が情報…

脳梗塞・心筋梗塞・首都高速

「脳梗塞・心筋梗塞・首都高速」とは, 2019年1月13日にオーバードホール(富山市芸術文化ホール)で行われたコンサート*1 *2 *3におけるスターダスト☆レビュー*4のボーカル根本要の言葉. 【解説】 昨年軽い脳梗塞*5を患った根本は,曲の合間にその様子を話…

必要条件と十分条件;『意識の進化的起源』(ファインバーグ,マラット)

*1 著者らは主観性があらわれることを意識(感覚意識)と設定しており,そこには参照性・統一性が有ることを仮定して,それを表象する,topographic map(著者らはisotopic mapと言い換えている)が重なっている(統一されている)構造の進化,が認められる…

適応放散の三段階

「初期の種は競争して分化するが,交雑も可能で,状況によっては戻し交配によって1つの集団に収斂する.この段階は浸透交雑による集団の融合と,選択圧による分裂の間で揺れ動く,創造的な段階だ.多様化の過程は複数回,素早く起きる.この第一段階には雑種…

水準を変える

大学院生の頃だったら,想像力と空想を膨らませて夢中になって読み,いろいろなストーリーを紡ぎ出すことに興奮して満足しただろうが,今の私はそうではない.思考の渦の中の行き場のないものを外への流れに導くには,言葉で紡ぐことに留まるのではなく,水…

生命融合シンポジウム 認知情動脳科学専攻

2019/1/11 生命融合シンポジウム 富山大学杉谷キャンパス 来月にシンポジウムを行います.皆さん,お越しください.

機能的終動脈をめぐるその後の議論

薬学部の講義で尋ねてみる.「心臓の冠状動脈や脳の動脈にしっかりとした吻合路があれば,心筋梗塞や脳梗塞になることもなく,生存に有利なように思えるが,どうして現実は異なり,機能的な終動脈になっているのだろうか?」 これは以前に説明したとおりに*1…

カピバラ銭湯,ほぼ1年

カピバラ銭湯とは何か?不確かなものであったような気がするが,はっきりと憶えていない.誰かの夢の中に生まれて,どこかへ消えてしまったのかもしれない.K君のスマホのスクリーンショットにその痕跡が残っているかも知れない*1 *2. とはいえ,1年ほどの…

動きを緩衝する空間;くも膜下腔と脳脊髄液

Blausen.com staff (2014). "Medical gallery of Blausen Medical 2014". WikiJournal of Medicine 1 (2). DOI:10.15347/wjm/2014.010. ISSN 2002-4436 スーパーマーケットなどで売っている豆腐はプラスチックパックの水の中に入れられて,売られている.パ…

雲は関数

大気中の水蒸気圧が他の部分に比べて高まった領域では,微細な水滴が光の散乱を引き起こすので,他の領域に比べて白く見える; 雲である.雲の形は水蒸気圧,気圧と気温や風速・風向によって影響されるから,雲の形 (c) は空間における水蒸気圧(p)・気圧(P)・…

もっと広く伝える構造:副腎髄質と内分泌器官

自律神経系の遠心性末梢神経は,その経過に自律神経性神経節を有し,節前線維が多数の節後神経細胞にシナプスをつくる上に,無髄の節後神経線維が標的器官の中で広く伝達物質を放出し,広い範囲に影響を及ぼす.この様な自律神経系の構造は身体の中の状況を…

失明しても光を感じる

Section of the human retina (1907) Popular Science Monthly Volume 71 (https://commons.wikimedia.org/wiki/File:PSM_V71_D118_Section_of_the_human_retina.png?uselang=ja) 網膜剥離などによって視細胞が変性して失明した患者においても,明暗の感覚は…

運転の仕方が分からない!

どうやら目的地とそこまでの道のりは理解したようなのだが,到達手段の運転の仕方が分からない,という状態.N君曰く,「あぶないですねえ〜」.まったくその通り!

表現型可塑性③

進化における現代の総合説では,環境によって引き起こされる表現型の変化はそれぞれの子孫の遺伝子に影響を与えることはない,と考えられてきた.多くの進化生物学者は表現型可塑性が進化に及ぼす影響はなく,むしろ自然選択の効果を弱めて進化の過程を妨げ…

表現型可塑性②

ウォディントンは遺伝子型を表現型に転換する進化的研究が必要だと述べ,遺伝子から個体に到達するためには,遺伝子型を表現型に繋ぐ機構があると考えていた.遺伝子型の内部には幅を持った表現型をつくるという反応基準が存在する.このような表現型可塑性…

表現型可塑性①

数理的なモデルは突然変異と組換えが集団の中に優勢な表現型を1つの型から別の型に変えうることを示した.しかし,体の構造が進化する理論と,遺伝的な変化の理論は,同列では無い.現代の総合説は自然選択が作用を及ぼす形態の変異を充分に説明しなかった.…

動脈吻合のbenefit

(「機能的終動脈」からつづく) 身体の中には動脈の吻合が多く見られる場所もある.肩関節周りでは肩甲上動脈と肩甲下動脈が肩甲骨の背側で吻合している様子を肉眼で観察することができる. *1 膝関節の周りには膝窩動脈の枝が膝関節動脈網を作っている. *2 …

機能的終動脈

動脈の枝の一本一本が栄養する領域が明確で,近隣の枝の栄養領域との重複がほとんどない動脈循環を「機能的終動脈」という*1.機能的終動脈が閉塞すると下流の組織で境界明瞭な虚血性壊死が起きる.これを梗塞と呼ぶ.心筋梗塞や脳梗塞という言葉を聞いたこ…

量的形質遺伝学とAdaptive Dynamics

古典的な量的形質遺伝学では(1) あらかじめ与えられた適応度地形の中で適応度が増加する方向に形質の平均値が変化する形で,相加遺伝分散と適応度地形の傾きの積に依存した速度で進化するーーーと考える.しかし,適応度に依存する個体間相互作用の下での頻…

防衛戦略,適応度,表現型可塑性(その後の干し柿②)

というわけで,今日も柿をみながら考えている. 捕食者被食者関係が淘汰圧として生物の形質の進化に影響を与えることが知られているが,植物は移動できないので,トゲなどの機械的な構造や化学物質の産生によって,昆虫や草食動物の植食を逃れる防御機構を進…

非対称な海馬

左右性は私たちの研究室のメインテーマのひとつです.海馬の左右性を構造と機能,行動の観点から包括的にアプローチしている,理研から名古屋市立大学に移られた篠原さんのセミナーを開きました.CA1 pyramidal cellは非対称な入力をapical dendritesとbasal…