2022-01-01から1年間の記事一覧

少ない資源

資源が少ないときは,目の前の生存機会を獲得することに寄与する形質が,個体の適応度の増大に寄与する割合が大きいと考えられる.そのときに環境の変化に対応する形質(表現型可塑性)のコストを払うことは負担になり適応度の増大に寄与しない,ということ…

ギフトオーサーシップ

雪が降った 就職して数年した頃*1、他の大学から教授が来た。彼は私を呼んで、これから行う研究の論文には必ず自分の名前を載せるようにと言った。その頃はまだギフトオーサーシップと言う言葉を聞いたことがなかった。周りにはあからさまに共著を強要するヒ…

「三苫の一ミリ」と対面会議

先ごろ、日本がスペインを破りグループを突破した時*1、田中碧のゴールをアシストした折返しがゴールラインを割っていないことはビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)*2で確認された(三苫の一ミリ)*3。従来ならラインを割っていたと判断されていたかもし…

同じ様式

スクリプトを作ることができないので手作業でデータの形式を整えている間、博士課程の時に毎日キメラ胚をつくる脳の手術の実験を行っていた時のことを思い出していた。 細かい作業は単純な繰り返しで、創造的なところはなかった。誰もできなかったことを明ら…

カピバラ銭湯ほぼ5年

アクセス総数は68,806 最近のアクセスは,,, 22% 機能的終動脈*1 18% 精巣導帯,精巣下降,鼠径管*2 12% マイヤーのループ*3 10% ブログトップ*4 6% 肝三角間膜*5 5% Virchowのリンパ節*6 2% 静脈弁はどこにある?*7 例年と同じ傾向です。 *1:https://kapi…

研究スタイル != 共同研究をする

「共同研究をするスタイルでやってきているので、この三年間、コロナ禍で共同研究が進まなくて、、、」というヒトに、「そういうスタイルのヒトは多いネ」と相槌を打ちながら、自分のスタイルを思った。 2020年の4月に緊急事態宣言が出て、自宅に閉じこもっ…

No Radio, No Life.

ラジオを聴いていたら*1、「皆んなの中で輝くんじゃぁなくて、ひとりで輝きたいんだなぁ、私の場合は!」*2という言葉か聴こえて! No Radio, No Life. *1:https://www.fm946.com *2:https://ameblo.jp/fm946-kanna-blog/

No Stress, No Life.

Radikoを聴いていたら*1、どのようにストレスを取り除くかを話していたヒト*2が、思わず 「No Stress, No Life !」、みんな*3は「ん?」。 *1:https://www.fmniigata.com/program/179 *2:https://ja.wikipedia.org/wiki/Megu *3:視聴者、含、私

引用をしよう。文献を作ろう。

実習の中から探索の材料を見つけてそれを自己学修すると言う能動的学修の科目を行っている。コースの最後に学修成果を発表して、それを学生の間で同僚評価をする。まだ応用基礎科目や臨床の科目を学修していないので、テーマの深まりには限界があるのは否め…

やり直し<-やり直し

結果が何やらおかしかったので、さかのぼって確認するとスクリプトの途中でxとyの座標が入れ替わっていたのが原因だった。一日かかって見つけて、間違った地点から現在までの計算のやり直しをしていた。そんなとき、 『先日ご案内した若手企画シンポジウムで…

太陽柱

以前から作らなければならないと、ずっと思っていたスクリプトを書き上げた。時間をかけて取り組めばできると見積もっていたけれど、思っていた通り、取り掛かってから出来上がるまで1週間を要した。 これを使って得られたデータで、図版を全てリプレイス。…

講義続き

The Sound of Summer Running by Marc Johnson, 1998 例年、10月初旬に講義が集中して、大変なことになるのだが、慣れたのか、さほど疲弊もしない一週間だった。 ヒトの構造についての講義が中心なので、普通は知識主導一辺倒になりがち。そうならないよう…

ドライブマイカー

偶然に村上春樹の小説の朗読を聴いた。映画化された「ドライブマイカー」だった。読んだ事もなく、観たこともなく、初めてだった。この後、話はどんな結末になるのかと考えながら、ずいぶん昔に何度も読んだ初期の小説を思い出していた。 「風の歌を聴け」や…

桃メロンパンとは何か

事務のMさんとパスコの話をしていたら、学生のNさんに「近所のスーパーマーケットの話ですか?」と言われた。 そんなところで「桃メロンパン」を買って食べたら、すこぶる美味だった。ほのかに朱色のパンに少しクリスピーな部分が上を覆う形状をしている。香…

冒険の日々2

数ヶ月前の、実習のなかで毎週の振り返りにO君が「来週もしっかり冒険する。」と書いてきたときのことを、思い出していた*1。 F君やN君は、重い荷物を背負って、険しい道を歩き、岩の壁を登ったりする。そうして遠くの山の上にたどり着き、そこから歩いて戻…

確認

予想していなかった結果に驚いた。けれども目の前の出来事がニセである恐れはないか確認しないと安心できない。ニセに陥るいくつかの罠を想定して、裏を取ろうともう一度観察したが、考えた罠の仮定がそもそも的外れで、自分の頭の悪さに呆れた。単純な落と…

良いアイデア

良いアイデア(の候補)をみつけることと、その良さを確かめることは違う。確かめることは単純な作業の繰り返しで、時間と労力がかかる。その結果、アイデアにはさほど価値がないことに気づき、振り出しに戻ることがよくある。 作業に費やす時間と労力は技術…

Nash均衡

2戦略×2戦略ならばなんとか手計算できるが、増えるとお手上げだった。少なくとも3×3、できることなら11×11でNash均衡*1を計算してゲームの解を出せたらと思っていた。この望みが↓のおかげでかなった。 Avis, D., Rosenberg, G. D., Savani, R., & Von Stenge…

リーダーシップのコストとベネフィット

Ioannou, C. C., Rocque, F., Herbert-Read, J. E., Duffield, C., & Firth, J. A. (2019). Predators attacking virtual prey reveal the costs and benefits of leadership. Proceedings of the National Academy of Sciences, 116(18), 8925-8930. 「社会…

勉強中

このところ勉強している。テキストを読んで、頭を悩ましている時、他分野の教員がつくったオンライン講義にたどり着いた。知識を得ることができるのは、本当にありがたいことである。 Nash equilibrium - Wikipedia ゲーム理論1:22 混合戦略ナッシュ均衡を…

秀逸なコメント

解剖学の講義がすべて終わった。残りは9月に行われる神経解剖実習。最後のまとめの講義は振り返りとこれから先のことについてだったので、知識は含まれていなかった。 最後の授業後に,これまでにはなかった秀逸なコメント。「解剖学の試験勉強を始めていま…

こういう方法を再構成実験と言う

助手(今で言うと助教)のMさんは,こういう方法を再構成実験と言うんだよ,と教えてくれた*1 *2 *3 *4.記載的な研究の向こうにいくには,仮説を手掛かりに突き崩していくほか実験的な方法はなかった.どれほど良い仮説をもつかが成否を分けた.典型的な仮説…

カッコイーと思った

研究がしたいという希望を持つヒトにどんなことを話したら良いか,自分のことを思い出していた. 研究したいと漠然と思ったとき,いまでいうリサーチマインドのオーラをまとったヒト(当時在籍していた大学の生化学の教授)と話しに行った.地域の医療を支え…

基本的なポイント

実習が終わった後に,しばらく前に思いついたアイデアでスクリプトを作り,行ったり来たりしながらおおよそこれで良いか!と力んだ所で,前提の間違いを指摘され,やりなおし. 期待していただけに落胆もあり,失った時間が重くなるかどうかは,これから次第…

10時間

状況*1がよくなってきたので、今月になってから課外活動の制限が随分と緩和されたのだそうだ。N君が水をいれた2リットルのペットボトルを何本もザックに入れて、10時間の道のりをトレーニング山行すると言っていたので、 思わず、「10時間?」と聞き返した…

バランスをとる

実習が終わったので一息ついて,5月の連休のあいだに作り始めた原稿をもう一度取り出した.直しを入れて,木曜日には一段落.好きなようにつくった独りよがりにどれくらいの価値があるかはまるで不明.ゴミ箱行きになる恐れは大だが,まあそれでも良かろう,…

R-tips

netlogoとrを使って,行動の進化実験を始めた頃から,困った時にはR-tipsを読んでお世話になりっぱなしだった.以前よりも頻度は少なくなったけれど,最近になっても迷い道で行方不明になりそうな時にアクセスしていた.感謝のしようもないページなのだが,…

データ処理の自動化

大量のファイルと図に埋もれそうになっていたので、その処理を自動化しようと、pythonに手を出したが、行き詰まった。「Rだけでできるんじゃね?」と思い、やり直したら、できた。手間取ったけどね。

冒険の日々

実習が一週間終わるごとに、その週の進行状況と自己評価・発見と感想ををmoodleに書き込んでもらい、「振り返り」をしており、みんなで見ることができるようになっている*1。 その中で、「来週以降も引き続きしっかり冒険していきたい。」とO君が書きこんで…

適応戦略として「空気を読む」について

実習の作業をしている合間に,「空気を読む」ことについて雑談したことが,気にかかっていた.いつの頃からなのだろうか,そんな表現を使うようになった. 環境の下での,現象の頻度が増えてそれを表現する機会が増えたので,それに当てはめる言葉が使われる…