2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧

まだ共有されていない問題の萌芽

朱鷺メッセ*1で開かれていた神経科学学会に行ってきた.タスクを考案して,オプトジェネティクスを適用し,回路機能を明らかにする様子は,homologous recombinationを使ってknock-out miceを次々と解析していった90年代の発生生物学会に少し似ていると感じ…

245世界の再計算

いままでに創った245世界を再計算して,再解析している. データ処理計算で1ファイルあたり,長い場合には1段階30分ほどかかっていたので,数十ファイルについて,6段階の計算を順次行っていても,省力している実感はあった.けれども,この6段階をつなげる…

「痛いの痛いの飛んでけー」の理論

脊髄の灰白質は10層の構造に分けられる(Rexedの分類). 温痛覚を伝える細い線維(Aδ線維とC線維)は後角の浅層(II〜III層)に終始し,第二の神経細胞にシナプスを作り情報を伝達する(脊髄視床路).微細な触圧覚を伝える太い線維(Aα線維とAβ線維)は後…

Flight or Freeze

私達の大学の医療系のキャンパスには豊かな自然がある.たとえば, 1)デスクに向かっているとき,疲れて伸びをして窓の外に目を向けると,野ウサギが跳ねている. 2)午後1時半から管理棟で開かれる会議に行こうと,講義実習棟と看護学科研究棟の間の通路…

平滑化と微分;そして,数理生物学入門(巌佐庸著)

平滑化と微分を二台のコンピューターに命じ,その間に入門書を読む.コンピューターは二晩かけて計算を終えた;私にはもっと長い時間が必要だった.